フランス人(1841~1925年)
1860年(19歳) 炭鉱会社コマンボール 鉱山技師として入社
1888~1918年 社長に就任 (コマンボール社は石炭・製鉄会社へ多角化)
1916年 長年の経営者としての知見をもとに「産業ならびに一般の管理」を執筆
著作が欧米に流布されると、ファヨールを始祖とする管理過程学派が形成され、経営学の
主流となるが、近年は経営理論の多様な展開の中で「古典派」と扱われることが多い。
主著「産業ならびに一般の管理」の概要
①企業の活動は以下の6つに大別される
・最初の5つは広く知られている、管理的活動については一層の説明が必要(だから本を書いた!)
・管理的活動は6つの活動のうちの1つだが、他とは明確に区別され、他を凌駕する
①技術的活動:生産、製造、加工
②商業的活動:購買、販売、交換
③財務的活動:資本の調達と管理
④保全的活動:財産と従業員の保護
⑤会計的活動:財産目録、貸借対照表、原価、統計、等々)
⑥管理的活動:(予測、組織、命令、調整、統制)
②管理的活動は以下の5つのプロセスで成り立っている
予測:将来を検討し活動計画を作成すること
組織:権限と責任の種類を割り付け、企業の物的ならびに社会的な二重の組織を構成すること
命令:計画を実行させること、従業員を作業に就かせること(会社を機能させる)
調整:あらゆる活動とすべての努力を結合し、一元化し、調和させること
統制:監視と修正、全ての活動が基準に則り、命令通りにおこなわれることを確保すること
③管理の一般的原則
・程度問題であり、数え上げればきりがない
・個人的な経験を元に特に重要と感じるのは以下の14項目
・普遍的な原則の確立に関しては今後の公衆の討議に期待したい
①分業:分業の必然性、結果としての職能・権限の分化
②権限と責任:権限乱用の防止、責任からの逃避願望の克服
③規律:服従、精勤、活気、態度
④命令の一元性:上司はひとり
⑤指揮の一元性:計画はひとつ
⑥個人的利益の全体的利益への従属:全体的利益が優先される
⑦従業員の報酬:公正、努力を奨励、限度を超えた過剰支払いの回避
⑧権限の集中:権限集中と分業は程度問題、状況による、優劣はない
⑨階層組織:現場組織間の横連携が巨大組織の弊害を補う
⑩秩序:適材適所と適所適材、清潔であること
⑪公正:良識、経験、寛大さに基づく公正の実現
⑫従業員の安定:教育の重要性
⑬創意:計画立案と実行の能力こそが創意
⑭従業員の団結:団結は力、バラバラにしない